2005.04.02〜03 秩父で炭窯つくり4
今回の作業はプロセスを眺めると、『あぁ、こうやって炭窯が出来ていくのか・・』と、分かりやすい作業だったので、順を追って見られるようにしました。だいぶ、窯のイメージがつかめると思います。(^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
窯の床を就き固めていく。見た目より非常に体力を 必要とする作業なので交代で行う。 |
![]() |
硬くなったところに消石灰をまいて固める。 消石灰が水分を吸ってくれる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
杉の枝を窯のカーブに沿って丁寧に敷いて行く | ![]() |
綺麗に敷き終わった。この工程のために 枝集めをすることで、山は綺麗になる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
枝の上に杉の乾燥した葉を、厚さ10cm程に敷く。 杉の葉はたくさん落ちているので、苦労無しに集まる。 |
先日間伐して割った杉を隙間無く立てかけていく これが思ったより人手が必要な作業だった。 |